PR

0632【動物の体のつくりと働き17】刺激と反応5 意識して行う反応・意識せずに行う反応

意識して行う反応

 たとえば「先生の話を聞いて,ノートにとる」ということをする場合、神経系など体の中ではいろいろと動きが起こっています。
 目や耳から感覚神経を通じて、先生が話をしているという情報が脳に届き、「じゃあノートに書こうかな」と脳が判断し、脳から運動神経を通じて手の筋肉を動かして鉛筆を持つわけです。
 ここで脳は「まあここは知ってることだし、ノートにとらなくてもいいや」という判断もできますよね。

 細かいことですが、目からの場合のように、感覚神経が脊髄を通らず直接脳につながっている場合もあります(もちろん、感覚神経ー脊髄ー脳というパターンもあります)。詳しくは次回やります。ただ、今回は次のケースとの比較が目的で、無駄にややこしくして本質を見失わせるのはよくないと考え、あえて脊髄を入れた図を示します。

意識せずに起こる反応

 これに対し、熱いやかんに触ってしまったときのように、問答無用で手をはなせ!という状況のときは、脊髄に信号が届いた時点で運動神経に手をはなすような指令が送られます。これを反射と言います。

反射のときにすすむ、信号の経路は、先ほどの例と比べてどう違うでしょうか。2つの図をよく見くらべてみましょう。

そう、反射の時は脊髄で折り返しているのですね。ということは、反射は【意識して行う反応】に比べ、脊髄と脳の往復の時間分(プラス脳で処理する時間分)、早く反応できるということになります。熱いやかんに触れているという緊急事態ですから、0.1秒でも早く手を離したいですよね。

 ただし、脊髄の反射は、脳と違って、「この刺激がきたらこの反応をする」というシンプルな1:1対応ですから、先ほどのノートをとるかとらないかのような、とりうる複数の反応の選択肢からどれにするか選ぶというようなことはできなません。
 そして、脳がタッチしないと言うことは(事後報告はありますが)、意識して反射を起こさない,ということはできない、ということでもあります。

そうそう、「反射神経」なんて言う名前の神経は、体のどこにもありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました