PR

0638 「花弁」?「花びら」?

そう、あの部分の名称の話です。
「花弁」
花は外側から がく、花弁、おしべ、めしべ と並んでいる
と学習します。
現在は中学校理科では「花弁」という言葉が定着していますね。

でも、平成18年度版の教科書では、東京書籍、啓林館、学校図書の3社が「花びら」、大日本図書、教育出版の2社が「花弁」と表記が割れていました。むしろ花弁は少数派だったのですね。
(ちなみに次の改訂である平成24年版では5社とも「花弁」になっていました)
ホウセンカの花弁

ふーん、で?別に教科書ごとにばらけててもいいじゃない。
という声が聞こえてきそうですが、校内の中間・期末試験なら、使っている教科書の表記にしたがえばいいのですが、高校入試など、いろんな学校の生徒が受験することが前提の試験問題(塾の模擬試験もそうですね)を作る側からいうと、ちょっとやっかいというか面倒くさい話です。

というのも、公平性から考えて教科書会社の違いによる有利不利がでないように配慮しなければならないので(子どもが教科書を選んでいるわけではないですから)、それを踏まえて
花弁(花びら) または 花びら(花弁)
といちいち書かなくていけなくなるのです。

かつて、日本橋に東急百貨店があった頃、営団地下鉄(現東京メトロ)の東西線で日本橋駅のアナウンスが西船橋方面に行く電車では「次は日本橋、日本橋、東急百貨店・高島屋前」と東急が先に、中野方面に行く電車では、「次は日本橋、日本橋、高島屋・東急百貨店前」と高島屋を先にする…と、きちんと分けていたことを思い出します。日本橋駅の建設費を出して頂いた両デパートを公平に扱うためにこうしたと聞いています。ちなみに、西船橋方面の電車が止まる3番線ホームは東急に近く、中野方面の電車が止まる4番線ホームは高島屋に近いから、近い方のデパートを先にアナウンスする、ということらしいです。いやあ、相当マニアックな話ですね。東急百貨店の日本橋店とかとっくになくなったどころか、渋谷さえもがあんなことになったし。(^^;)

そうすると、花弁(花びら)で表記するか?それとも花びら(花弁)で表記するかまた悩ましい問題です。
出題者の方は それ考えると、また眠れなくなっちゃう と春日三球のようにぼやいているのではないでしょうか…

コメント

タイトルとURLをコピーしました