1210 中学理科で解ける 共通テスト2022 化学基礎・生物基礎編

中学理科で解ける 共通テスト2022 第3弾は化学基礎・生物基礎編。昨年の共通テストは、化学基礎、生物基礎に中学理科だけで解けそうな問題はなかったのですが、今年はまさかの…それ出しますか?!

化学基礎

第2問

エタノールCH5OHは世界で年問およそ1億キロリットル生産されており、その多くはアルコール発酵を利用している。アルコール発酵で得られる溶液のエタノール濃度は低く、高濃度のエタノール水溶液を得るには蒸留が必要である。 エタノールの性質と蒸留に関する次の問い(問1-3)に答えよ。

問1 エタノールに関する記述として誤りを含むものはどれか。最も適当なものを次の①~④のうちから一つ選べ。
 ①水溶液は塩基性を示す。
 ②固体の密度は液体より大きい。
 ③完全燃焼すると二酸化炭素と水が生じる。
 ④燃料や飲料消毒薬に用いられている。

酸性やアルカリ性の水溶液ってのは電離するよね。でもエタノールは非電解質だから水に溶けても電離しないよね。ということはエタノールの水溶液は酸性やアルカリ性(塩基性)じゃないでしょ。中性でしょ。 

問3 エタノール水溶液(原液)を蒸留すると、蒸発した気体を液体として回収した水溶液(蒸留液)と蒸発せずに残った水溶液(残留液)が得られる。このとき、蒸留液の工タノール濃度が原液のエタノール濃度によってどのように変化す るかを調べるために次の操作Ⅰ~Ⅲを行った。
操作Ⅰ 試料として質量パーセント濃度が10%から90%までの9種類のエタノール水溶液(原液A~I)をつくった。
操作II 蒸留装置を用いて原液A~Iをそれぞれ加熱し蒸発した気体をすべて回収して、原液の質最の1/10の蒸留液と9/10の残留液を得た。
 
操作Ⅲ 得られた蒸留液のエタノール濃度を測定した。

図2に原液A~Iを用いたときの蒸留液中のエタノールの質量バーセント濃度を示す。図2よりたとえば質量パーセント濃度10%のエタノール水溶 液(原液A)に対して操作Ⅱ・Ⅲを行うと蒸留液中のエタノールの質量パー セント濃度は50%と高くなることがわかる。次の問い(a~c)に答えよ。

a 操作Ⅰで原液Aをつくる手順として最も適当なものを次の①一④のうちからーつ選べ。ただし、エタノールと水の密度はそれぞ、0.79 g/cm3,1.00 g/cm3とする。
①エタノール100 gをビーカーに入れ、水900 gを加える。
②エタノール100 gをビーカーに入れ、水1000gを加える。
③エタノール100mLをビーカーに入れ、水900 mLを加える。
④エタノール100mLをビーカーに入れ、水1000 mLを加える。

b 原液Aに対して操作ⅡⅢを行ったとき、残留液中のエタノールの質量パーセント濃度は何%か。最も適当な数値を次の①一⑤のうちからーつ選べ。
 ①4.4 ②5.0 ③5.6 ④6.7 ⑤10

c 蒸留を繰り返すとより高濃度のエタノール水溶液が得られる。そこで操作IIで原液Aを蒸留して得られた蒸留液1を再び原液とし操作IIと同様にして蒸留液2を得た。蒸留液2のエタノールの質量パーセント濃度は何%か。最も適当な数値を後の①-⑤のうちから一つ選べ。

①64 ②72 ③78 ④82 ⑤91

a 質量パーセント濃度10%ですから、密度は無関係で、エタノール100gに対し水溶液(水+エタノール)1000g。つまり水は900gでよい。 

b 例えば原液A1000gの場合、蒸留液100gは50%だから、エタノール50g、水50g。したがって、残留液の成分はエタノール50g、水850gとなる。この質量パーセント濃度は50/(50+850)×100=5.6% 

c 原液Aを蒸留して得られた蒸留液1の質量パーセント濃度は、図2より50%なので、原液Eと同じである。これを蒸留したのだから、蒸留液2のエタノールの質量パーセント濃度は図2のEを見ればよい。 

予備校の問題分析を読むと、「リード文をよく読み、グラフや表を基に解答を導く必要があり、蒸留の仕組みをきちんと理解していないと難しい問題」(東進)、「与えられた資料を正確に読み取り、既習の知識を活用し、解答を導く思考力が求められた」(河合塾)、「実験操作の内容を理解し、見慣れないグラフを読み取る力が要求された」(データネット)、「グラフの読み取りだけでなく、得られた情報の活用を求められており、難しい問題」(代ゼミ)と、各社難問のように言っていますが、今回抜かした問2は別として、直接必要な知識は質量パーセント濃度の公式だけで、あとは文章や図2を読めば中学生でもできる問題ということもできます。

生物基礎

第2問

 ブナの葉を食うガであるブナアオシャチホコ(以下,ブナアオ)の幼虫はしばしば大発生して一帯の葉を食いつくすことがある。(b)この幼虫は、日当たりのの良い林冠につくられる陽葉よりも,日当たりの悪い下層につくられる陰葉から食い始める。
(c)ブナアオが大発生すると、その幼虫を食う甲虫のクロカタビロオサムシが、追いかけるように大発生する。同様に. ブナアオの蛹を栄養源とする菌類のサナギタケも大発生する。そのため,ブナアオの大発生は長続きしない。

問3 下線部(c)について,このような食物連鎖を含む生態系におけるブナアオ, クロカタビロオサムシ,およびサナギタケの栄養段階の組合せとして最も適当なものを,次の①-⑥のうちから一つ選べ。

ブナアオはあくまでもガ、つまり動物なので、生産者になり得ない。そして、クロカタビロオサムシもサナギタケもブナアオから栄養を採っているので、ブナアオより一次高い消費者となる。 

コメント

タイトルとURLをコピーしました