1359 高校入試学力判定テスト職家

中学校には、「技術・家庭」という教科がありますが、それでは「職業・家庭」という教科はご存知でしょうか。
大きく2つの意味というか使われ方があるのですが、

一つは、知的障害者である生徒に対する教育を行う特別支援学校の中学部での各教科の一。「技術・家庭」の代わりに置かれている教科で、特別支援学校小学部・中学部学習指導要領にも明記されています。

もう一つは昭和26年改訂の中学校学習指導要領上に示された教科です。

「技術・家庭科」の教科の変遷は少々複雑で、
昭和22年の試案では小学校では5・6年に家庭科があるものの、中学校では教科名は「職業」で、その中の農業・工業・水産・商業・家庭から一科目又は数科目をきめて学習することになっていました。ちなみに指導要領も家庭科編、職業科工業編、職業科農業編、職業科水産編、職業科商業編、そして職業指導編とありました。
これらは 国立教育政策研究所教育研究情報データベースの中にある 学習指導要領の一覧 から見ることができます。

しかし、そうなると、職業科全体の統一感がありませんね。複数の科目を学習する生徒にとっては不必要な重複やすきまができ、あまり能率的ではありません。

そこで、昭和26年の改訂では、職業科の中の農業・工業・商業・水産・家庭の分立を廃して一つの教科「職業・家庭」としたのです。

ちなみにその後、昭和33年告示の中学校学習指導要領で、「科学技術教育の向上」ってことで、それまで開設されていた職業・家庭科と図画工作科を、技術・家庭科と美術科に再編成されたのです。ちなみに最初は「技術科」とする予定だったのですが、諸般の事情により、「技術・家庭」となりました。このあたりの経緯はWikipediaが詳しいです

で、前置きが長くなりましたが、2つ目の意味での「職業・家庭」の資料が発掘されました。

高校入試学力判定テスト 職家

職家の「高校入試学力判定テスト」があるってことは、音楽や図工、保体もあったわけで、ということは、高校入試は全教科やっていたってことですね。大変だ…(受験生の目線よりは入試をする学校側の目線)

1961年6月10日印刷 15日発行
1961年は昭和36年。中学校では昭和33年に告示された指導要領を施行するのは昭和37年度から。職業・家庭、最後の年ってことですね。感慨深い。

「職業・家庭」の学習指導要領は昭和26年のほか、昭和32年度にも改訂され、内容も6つの群(第1群:農業、第2群:工業、第3群:商業、第4群:漁業、第5群:家庭、第6群:職業)となっています。なので、この問題集も改訂された指導要領を基に作ってあるものと思われますが、第4群(漁業)の問題はまったくありません。漁業を選択する学校が少なかったのでしょうか。
2024.5 追記 第4群(漁業)のみ、必修の学習範囲がなかった、ということのようです。

さて、どんな問題か、時代を感じるのものを中心にいくつか見てみましょう。

《農業》
苗しろに種もみをまく前に、種もみはどんな処理をしたらよいか。下から三つ選んで、処理する順序に従って記号で書きなさい。
 (ア)ひ酸鉛消毒  (イ)水銀製剤で消毒  (ウ)ふろ湯浸法 (エ)水選 (オ)塩水選

稲を栽培するのに、下の肥料のうちのあるものをとくに多く施したので、いもち病にかかった。それは何肥料か。
 (ア)過りん酸石灰  (イ)骨粉  (ウ)硫酸アンモニア (エ)草木灰 (オ)塩化カリ

水銀とか、今はまずいですよね…。ひ酸鉛はどうなんでしょう。ヒ素と鉛ですし。
硫酸アンモニウム、塩化カリウムではなく、硫酸アンモニア、塩化カリというところに時代を感じます。

《工業》
運転中の電動機の温度は  ((ホ)80°以上100°くらいまでは心配ない。 (ヘ)80°以下が良い)
電動機の出力はKWで表わすが、これを馬力に換算すると ((リ)1H.P.=0.736KWとなる。 (ヌ)1H.P.=0.836KWとなる。)

温度の度が℃でなく「°」なんですね。角度みたい。
キロワットもkWとkを小文字にしろと突っ込みたくてしょうがない(笑)

《商業》
代金の支払いのし方として、俸給生活者などに利用されるのはどれか。
 (ア)現金払い  (イ)月賦払い  (ウ)前払い

債券を発行して資金を調達する金融機関のうちで、ワリノーとか、ワリコーなどといわれているのはどこで発行されているのか。またこれらのものはなんという債券であるか。
(ア)社債券 (イ)割引債券  (ウ)長期信用銀行発行 (エ)農林中央金庫発行 (オ)興業銀行発行 (カ)公債

俸給生活者=サラリーマン 、「月賦」という言葉も久しぶりに聞きました…、
 そういえば平成一桁の頃、アルバイト先の先輩が赤いカードでおなじみのマ〇イを「月賦屋」と侮蔑していました。「月賦」という言葉を見聞きしたのはそれ以来でした…。
 ワリチョーの日本長期信用銀行は新生銀行へ、ワリコーの日本興業銀行はみずほ銀行へ、ワリシンの日本債券信用銀行はあおぞら銀行ですね。ワリノーは農林中金、ワリショーは商工中金、ワリトーの東京銀行は三菱UFJ銀行と大規模な金融再編がありました…。たくぎん…ボソッ
 当時、「パソコン リストラ ビッグバン~♪」と何か(胃薬?)のCMで歌われていました。

《家庭》
つぎの各せんいでできているものを洗たくしたいと思うが、それぞれどの方法によって行ったらよいか。A~Dの中からあてはまるものを選んで、解答らんに記入しなさい。
1.絹・羊毛  2.もめん・麻  3.人絹・スフ 4.ナイロン
〔A洗剤〕  イ 中性洗剤  ロ アルカリ性製剤
〔Bしぼり方〕 ハ 押ししぼり  ニ ねじりしぼり  ホ しぼらなくてよい
〔Cほし方〕 ヘ 日かげ干し  ト 日あたりのよい場所
〔Dアイロンの温度〕  チ 80~100℃  リ 200℃内外  ヌ 130℃  ル 160℃
 
ゆかた地で大裁ひとえ長着をつくるとき、次の各問いに答え、解答らんに記入しなさい
1.大裁ひとえ長着は、どのように構成されているか、それぞれの必要枚数を記入しなさい。
 (イ)そで (ロ)身ごろ (ハ)ともえり (ニ)えり (ホ)おくみ
2.つぎの各部の縫いしろのしまつはどのようにするのが正しいか。適当なものを一つ選びなさい。
A.部分
 (イ)そで (ロ)わき (ハ)そで口 (ニ)えりした (ホ)ふり (ヘ)身八つ口
B.縫い方
 (a)まつりぐけ (b)三つ折りぐけ (c)千鳥ぐけ (d)耳ぐけ (e)一目おとし

人絹・スフって、何の略かわかりますか。人造絹糸、ステープル・ファイバーだそうです。今のレーヨンですね。…って、私も調べて知りました。
もっと驚くべきは「ぐけ」、「ぐけ」ってなんだよと思いますが、「がけ」「縫い」のことです。

《職業》
次の職業のうち、色盲でもさしつかえないものを二つ選び、その記号を解答らんに記入しなさい。
 (イ)自動車運転手  (ロ)速記者  (ハ)時計修理工 (ニ)警察官 (ホ)看護婦 (ヘ)染物工

求職や求人の相談に応じるところは〔(ア)公共職業訓練所  (イ)公共職業安定所 (ウ)労働委員会〕であり、そこで職業紹介を受けたときは〔(エ)無料である  (オ)一定の料金を支払う (ウ)実費を支払う〕

 色盲だと職業が制限されていた時代なのですね。まあ信号灯を見誤ると事故に直結する運転手や警察とか色彩感覚を要求される染物工の方が、もし赤と緑が全く判別できないとなると、業務遂行上いろいろ困りますよね。色だけに。
 公共職業安定所はハローワークと置き換わって久しい…。

コメント

タイトルとURLをコピーしました