1207 中学理科で解ける 共通テスト2021 地学基礎編

第1問

A
問1 地震について述べた文として最も適当なものを次の①~④のうちから一 つ選べ。
①地震による揺れの強さの尺度をマグニチュードという。
②緊急地震速報では震源の近くの地震計でS波を観測して,P波に伴う大きな揺れがいつ到着するかを予測する。
③地震による揺れの強さは,震源までの距離が同じであれば地盤によらず 同じである。
④海溝沿いの巨大な地震によって海底の隆起や沈降が起こると,津波が発生する。

問1 正解④
①地震による揺れの強さの尺度を震度という。
②緊急地震速報では震源の近くの地震計でP波を観測して,S波に伴う大きな揺れがいつ到着するかを予測する。
③地震による揺れの強さは,震源までの距離が同じでも地盤によって変わる。

B
砕屑物の挙動に関する次の図1を参照し、下の問い(問3・問4)に答えよ。


問3 さまざまな流速下における砕屑物の挙動について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
①流速10cm/sの流水下では,静止状態にある粒径0.01 mmの泥は動き出し運搬される。
②流速10cm/sの流水下では,粒径10mmの礫は堆積する。
③流速100cm/sの流水下では,粒径0.1 mmの砂は堆積する。
④流速100cm/sの流水下では,静止状態にある粒径100mmの礫は動き出し,運搬される。

問4 前ページの図1に示されるように,砕屑物の挙動には,砕屑物の粒径と流速が関係する。次の図2は,蛇行河川が,時間の経過に伴い移動する様子を 示している。地点Xはある時期Aに蛇行河川の湾曲部の外側付近に位置していた。時間の経過とともに河川が東へ移動した結果,地点Xの堆積環境は,蛇行河川の湾曲部の内側(時期B)を経て,植物の繁茂する後背湿地(時期C)へと変化した。河川の移動に伴って地点Xで形成される地層の柱状図として最も適当なものを,下の①~④のうちから一つ選べ。

問3 単に問題文に当てはまる条件をグラフに対応させればいいだけの問題。下の図の①~④参照

①は運搬され続ける  ②堆積する  ③動き出し,運搬される  ④動き出し,運搬される  正解 ②

問4 図2を見るとA、B.、Cと時代がたつにつれ、Xはだんだん内側になり流れが遅くなっている。それに伴い、堆積する粒の地層も下から上に向かってだんだん小さくなってきている 正解 ③

C
問5 高校生のSさんは,次の方法a~cを用いて,花こう岩と石灰岩,チャート,斑れい岩の四つの岩石標本を特定する課題に取り組んだ。下の図3はその手順を模式的に示したものである。図3中の[ア]~[ウ]に入れる方法a~cの組合せとして最も適当なものを,下の①~⑥のうちか ら一つ選べ。

<方法>
a 希塩酸をかけて,発泡がみられるかどうかを確認する。
b ルーぺを使って,粗粒の長石が観察できるかどうかを確認する。
c 質量と体積を測定して,密度の大きさを比較する。



問6 次の文章中の[エ]・[オ]に入れる語の組合せとして最も適当なものを,下の①~④のうちから一つ選べ。
 枕状溶岩は,マグマが水中に噴出すると形成される。次の図4は,積み重なった枕状溶岩の断面が見える露頭をスケッチしたものである。マグマの表面が水に直接触れたため,右の拡大した図中で,表面に近い部分aは,内部の部分bよりも冷却速度が[エ]と予想できる。冷却速度の違いは,部分aの方が部分bより石基の鉱物が[オ]ことから確かめられる。



問7  溶岩X~Zの性質(岩質,温度,粘度)について調べたところ,次の表1の結果が得られた。表1中の粘度(Pa・s)の値が大きいほど,溶岩の粘性は高い。この表に基づいて「SiO含有量が多い溶岩ほど粘性は高い」と予想 した。この予想をより確かなものにするには,表1の溶岩に加えて,どのような溶岩を調べるとよいか。その溶岩として最も適当なものを、下の①~④のうちから一つ選べ。

①1050℃の玄武岩質の溶岩
②1000℃の安山岩質の溶岩
③950℃の玄武岩質の溶岩
④900℃の安山岩質の溶岩

問5 アは花こう岩と斑れい岩,つまり火成岩のグループ と 石灰岩とチャート,つまり堆積岩のグループに分けている。両者の違いは長石などの鉱物の存在だよねってことでb
ウ は中1の理科、つーか下手すりゃ中学お受験をする小学生も知っている。a
イは残ったc  正解 ④

問6 aの部分は温度の低い水に近いのだから急激に冷やされた。そのため結晶が成長する時間がなく、小さいまま固まってしまう。  正解②

問7 あのさぁ、SiO含有量ってのは玄武岩とか安山岩とかの岩質のことじゃん。これと粘土の関係を調べたいんだから、温度ってのは「変えない条件」になるわけよ。そうじゃないと温度と粘り気の関係も絡んでくるから。そうするとXYZの温度を見ると1100℃と1000℃の2つしかないんだけど、選択肢が一つをのぞいて1100℃でも1000℃でもない、900℃とか950℃とか1050℃って、どういうこと?  正解②

第2問

A
台風はしばしば高潮の被害をもたらす。これは(a)気圧低下によって海水が吸い上げられる効果と(b)強風によって海水が吹き寄せられる効果とを通じて 海面の高さが上昇するからである。次の図1は台風が日本に上陸したある日の 18時と21時の地上天気図である。

問1 図1の台風において下線部(a〕の効果のみが作用しているとき,名古屋港における18時から21時にかけての海面の高さの上昇量を推定したものとして 最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。なお,気圧が1hPa低下すると海面が1cm上昇するものと仮定する。
①9  ②18  ③36  ④54

図1から,名古屋港の気圧は,18時では981hPa,21時には963hPaと読み取れる(おおよそ)。したがって気圧が18hPa低下したことになる。1hPa低下すると海面が1cm上昇するのだから、18hPa低下したら…   正解 ②

ということで今年も地学基礎50点中約半分の24点分が中学理科で何とかなるということになりました。
なんというか、もう、おすすめ過ぎて辛い。

コメント

タイトルとURLをコピーしました