1229 中学理科で解ける 共通テスト2024 化学基礎・化学編

化学基礎

第1問

問1 単体が常温・常圧で気体である元素はどれか。最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
 ①リチウム ②ベリリウム ③塩素 ④ヨウ素

中学3年、塩化銅の電気分解で、気体の塩素が発生したって学習しますよね。 
ちなみにこれが塩素、薄くてわかりづらいですが黄緑色をしています。

問3 次の記述ア~ウのうち、物質の状態変化(三態間の変化)が含まれている記述はどれか。すべてを正しく選択しているものとして最も適切なものを、後の①~⑦のうちから一つ選べ。
 ア 海水を蒸留して淡水を得た。
 イ 降ってきた雪を手で受け止めると、水になった。
 ウ ドライアイスの塊を室温で放置すると、小さくなった。
 ①ア ②イ ③ウ ④ア、イ ⑤ア、ウ ⑥イ、ウ ⑦ア、イ、ウ

中学1年生で学習するおなじみ状態変化についてです。 
 ア 蒸留ということは 液体→気体→液体
 イ 雪が融けたのだから 固体→液体
 ウ ドライアイス(二酸化炭素の固体)が小さくなったのは、気体に昇華したから 

問4 化学電池に関する記述として正しいものはどれか。最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
 ①二次電池は、充電により繰り返し利用できる電池である。
 ②燃料電池は、燃料の燃焼により生じる高温気体を利用して発電する電池である。
 ③電子が流れ込んで酸化反応が起こる電極を正極という。
 ④鉛蓄電池の電解質には、希硝酸が使われている。

 中学3年で一次電池、二次電池、燃料電池について学習しましたが、①は正しく②は誤りなのはわかりますね。 
 なお、正極では電子が流れ込んで還元反応が起こり、鉛蓄電池の電解質は希硫酸です。

化学

 今年度、物理ではこのシリーズで紹介すべき問題は特になかったのですが化学、それもまさかの有機化学で中学理科で解ける問題がありました。

第4問

問1 式(1)のようにエチレン(エテン)CH2=CH2を、塩化パラジウム(Ⅱ)PdCl2と塩化銅(Ⅱ)CuCl2を触媒として適切な条件下で酸化すると、化合物Aが得られる。化合物Aの構造式として最も適当なものを、後の①~④のうちから一つ選べ。

 これはワッカー酸化(Wacker oxidation)といって、高校化学の中でもハイレベル(マニアック)な反応じゃないかな。中学校の範疇じゃないだろう。
 でもそんなの関係ねぇそんなの関係ねぇ
   ○∧〃 
   />  
   <\  
 中2でやる「化学変化のとき、原子はなくなったり、新しくできたり、他の種類の原子になったりしない。」という原子の性質を思い出せば解決。
 (1)の式をよく見てごらん。エチレン2分子と酸素1分子からAという物質が2分子できるわけですが、そうすると物質AはC2個、H4個、O1個でできる物質のはず。それは選択肢でいうとしかない。
 でも案外、知識で解こうとして「こんなの覚えてないよ~」とはまる可能性も大きいかも、

コメント

タイトルとURLをコピーしました