生物の体のつくりと働き

生物の体のつくりと働き

0570 【植物の体のつくりと働き01】葉のつくりの観察

植物の体のつくりといっても、根、茎、葉そして花など器官があります。このうち、花については1年でさんざんやったので、2年では根・茎・葉についてみていきます。  まずは、葉についてみていきましょう。葉で光合成をしているなんて話は小学校でやりまし...
生物の体のつくりと働き

0563【生物と細胞6】その他の内容

私たちの体は何十兆個もの細胞でできています。それだけたくさんあれば、形、大きさ、働きが異なる、いろいろな細胞があります。 特定の機能をもつ細胞cellが並んだり集合して組織 tissueをつくります。組織は同じ機能をもった細胞が集まっている...
生物の体のつくりと働き

0556 【生物と細胞5】細胞のつくり

さて、そんな細胞ですが、前々回、観察すると気づいたことや疑問に思ったことがあるのではないかと思います。なんか細胞の中に丸いのがあるとか、タマネギやオオカナダモの細胞は細長くきっちり詰まっているのに、ほおの粘膜の細胞は不定形だとか。細胞の中の...
生物の体のつくりと働き

0555 【生物と細胞4】ヒトの細胞はいくつある?(雑談)

前回は、いくつかの生物の細胞を観察しました。細胞は、生物の最も基本的な構成単位といわれていますが、ちょっと顕微鏡でみただけでも10個や20個の細胞が見られます。 では、私たちヒトは、一体いくつぐらいの細胞でできているのでしょうか。少し前まで...
生物の体のつくりと働き

0548【生物と細胞3】顕微鏡の操作(後編)

顕微鏡の見え方  たしかに文字が普通の向きになるようにステージに置いたはずなのに、観察してみると、逆さになって見えます。顕微鏡で見えたものは、上下左右が逆になって見えるのです。 これは、顕微鏡のレンズのしくみによるものです。次の画像は、顕微...
生物の体のつくりと働き

0547【生物と細胞2】顕微鏡の操作(前編)

1年生では双眼実体顕微鏡を使いましたが、倍率が20~40倍のものが多く、もう少し高倍率のものを見たい時があります。そんなときはこちらの顕微鏡を使います。 左の鏡筒上下式が古くからありますが、右のステージが上下するタイプのもあります。が、両者...
生物の体のつくりと働き

0540 【生物と細胞1】細胞の観察

その昔、イギリスにロバート=フックという人がいました。フックの法則でおなじみですよね。そのフックがコルクを見て疑問に思いました。どうしてコルクは弾力があるのに軽い(密度が小さい)のだろう。「空洞があってスカスカだからかな」それを確かめるべく...
スポンサードリンク