生物の体のつくりと働き

生物の体のつくりと働き

0609 【動物の体のつくりと働き05】生命を維持する働き05 三大栄養素の消化

消化管と消化器官  小学校でも簡単にやっているので後回しにしてしまったのですが、消化器官についてみていきましょう。  食べ物の通り道は、口から始まり、食道、胃、小腸、大腸とつながって体外に出ます。この一本になっている管を消化管といいます。こ...
生物の体のつくりと働き

0608 【動物の体のつくりと働き04】生命を維持する働き04 お前らもっと唾液の凄さを知るべき

前回の実験から、だ液によってデンプンが麦芽糖やブドウ糖などに消化されることが分かりました。 だ液のような消化の働きをもつ分泌液を消化液といいます。 消化液には、だ液の他、胃液、胆液(胆汁)、膵(すい)液、腸液などがあります。 胆液は肝臓で2...
生物の体のつくりと働き

0605【動物の体のつくりと働き03】生命を維持する働き3 実験「だ液のはたらき」

だ液をデンプンに加えて,デンプンが麦芽糖などに変化することをヨウ素液、ベネジクト液を使って調べてみよう。 まず、デンプン液とだ液の用意。デンプンは溶性のもの1gをお湯300mLに溶かしてみよう。 だ液は、口の中に脱脂綿を加えて1分待ち、脱脂...
生物の体のつくりと働き

0604【動物の体のつくりと働き02】生命を維持する働き2 実験「唾液のはたらき」の計画

さて、前回、唾液のはたらきでデンプンが麦芽糖などになるという話をして、それを確かめる実験をしようということになった。それはいいのだけれど、どうやって実験したらいいのだろうか。実験の計画を立てよう。 目的は唾液によってデンプンが麦芽糖などにな...
生物の体のつくりと働き

0602 【動物の体のつくりと働き01】生命を維持する働き1 消化と吸収

私たちは食物を食べている。そうしないと生きていけないからだ。 食物から炭水化物だとかタンパク質だとか脂肪だとかの栄養分を得ている。  ところがだ。この炭水化物だとかタンパク質だとか脂肪、こいつらはそのままの形ではからだの中に取り入れられない...
生物の体のつくりと働き

0601【植物の体のつくりと働き09】根

アジサイの茎を水に差してたら茎から根が生えてきました… 根のはたらき①水を体内に取り入れる(吸水)②体を支える※ちなみに、コケは根・茎・葉の区別がありませんから、根のような部分は根ではなく仮根カコンといって、吸水機能はなく、もっぱら体を支え...
生物の体のつくりと働き

0597 【植物の体のつくりと働き08】茎

葉と根をつなぐ茎。茎はどのようなつくりと働きをしているのでしょうか。 課題 茎はどのようなつくりと働きをしているのだろうか。 ということで、いくつかの植物の茎を観察してみました。 それをまとめると、だいたいこんな感じ 双子葉類 単子葉類 道...
生物の体のつくりと働き

0596 茎の顕微鏡観察

茎の横断面・縦断面を顕微鏡で観察してみました。 ムクゲ(双子葉類) ムクゲの花 茎の横断面と 茎の縦断面 ノギク(双子葉類) 茎の横断面 トウモロコシ(単子葉類) トウモロコシ 茎の横断面 茎の縦断面
生物の体のつくりと働き

0594 アジサイの蒸散実験 (3)気孔の観察編

前回の実験では、葉の裏側の方が表側よりも蒸散量が多い、ということがわかりました。それはどうやら葉の表と裏の気孔の数に違いがあると考えられます。ということで、アジサイの葉の表と裏を観察して、気孔を探してみましょう。 ここで、前の実験でアジサイ...
生物の体のつくりと働き

0593 アジサイの蒸散実験 (2)実験編

気を取り直してもう一度。アジサイはどこから蒸散しているかを調べるために、次のような実験をしました。 アジサイを切って水の入ったメスシリンダーに入れます。ア そのまま  イ 葉の表側にワセリンを塗るウ 葉の裏側にワセリンを塗るこれらは水やメス...
スポンサードリンク