電流とその利用

電流とその利用

0828 真空放電

真空放電(1) (2010-04-15) 誘導コイルで高電圧をかけると、空気中で放電が起こりました。 ところが、この針と円盤の間が長くなると、放電は起こらなくなります。電流(というか電子)を流そうとするはたらきである電圧が大きくなっても、空...
電流とその利用

0824 静電気の実験

水道管などに使われる塩化ビニール管があります。これを動物の毛皮でこすって、動物アレルギーの人もいるので動物の毛皮については配慮が必要です。つか、やめたほうがいいかも。 水道の蛇口から水を流しているところにちかづけます。水流はポタリ、ポタリで...
電流とその利用

0822 【電流21】静電気と電流1 静電気

金属のドアノブにふれたときにバチッとくる静電気。なんかこするとできるみたいですが、どんな性質があるのでしょうか。 ということで、ストロー2本をポリ塩化ビニル管でこすって、1本のストローは真ん中を針で刺して回転できるようにして、もう1本のスト...
電流とその利用

0821【電流20】電気とそのエネルギー5 電流による発熱

電熱線に電流を流すと当然熱くなる。じゃ、その熱で水を温めてみる。どんだけ水が温まるだろうか。  電池だと時間が経つと弱くなってしまうし、電圧を細かく調整できないので電源装置を使う。電圧と電流をチェックしながら電熱線に電流を流す。もちろん、何...
電流とその利用

0820【電流19】電気とそのエネルギー4 電力量

例えば、電気代を考えてみよう。 20Wの電球を使った家と100Wの電球を使った家から、電気料金を取ることを考える。2軒の家から同じ料金をとっていいものだろうか。Noだよね。100Wの方が明るい光で過ごしたのだから、電気の原価?もかかったはず...
電流とその利用

0818【電流18】電気とそのエネルギー3 明るさが逆転する理由

2つの豆電球X,Yがある。それを直列と並列につないでみた。電池はいずれも同じ2個直列である。 いずれも左側が豆電球X、右側が豆電球Yである。 豆電球の明るさがわかるようにしたら、写真全体が暗くなってしまったけれど、左の写真が直列、右の写真が...
電流とその利用

0817【電流17】電気とそのエネルギー2 電力

電流は「人」で、電圧は「人」がもっているお金の収入・支出で考える、というイメージを以前紹介しました。 たとえば、電池が1.5Vというのは、電池が電流ひとりひとりに1500円ずつ払う、というイメージをもたせます。電流の大きさは人数です。 そう...
電流とその利用

0816【電流16】電気とそのエネルギー1 電気エネルギー

坂口コンロに石崎コンロと、レトロな電気コンロってありますよね。あれはご覧の通り、電熱線に電流が流れることで、熱を発生しています。  このように電流がながれることで熱を発生させることができますが、熱以外のものも発生させることができます。例えば...
電流とその利用

0814 【電流15】 電流・電圧と抵抗4 導体と不導体、合成抵抗

導体…金属など、抵抗が小さく、電流を通しやすいもの不導体(絶縁体)…ガラスやゴムなど、抵抗が大きく、電流をほとんど通さないもの。※絶緑体と書く誤字に注意。 ※シリコンなど導体よりは抵抗が大きく、不導体よりは抵抗が小さいものを半導体という。 ...
電流とその利用

0813 【電流14】電流・電圧と抵抗3 電圧と電流の関係(オームの法則編)

さて、電流は電圧に比例するということがわかりました。 yはxに比例するという式は、比例定数aを用いてy=ax となります。ここで、yは電流I、xは電圧Vですから、I =a Vここで比例定数aはコンダクタンスとよばれ、量記号としてGを使い、単...
スポンサードリンク