いろいろな生物とその共通点

0012 【生物の体の共通点と相違点01】植物の体の共通点と相違点(1) 花のつくり

いろいろな花の共通点は?  外へ出てみると、形も色も様々に、いろいろな花が咲いているのを見ることができます。  それはもうさまざまな花がありますが、そんな花のつくりはどうなっているのでしょうか、花に共通するものってあるのでしょうか。 課題:...
理科教育まにあっくす

0011 君たちはどう分けるか(3) 分類表の三つの要素

区分を分類表で表す  「世の中には2種類の人間がいる。それは○○な奴と××な奴だ」映画や小説、エッセーなどでたまによく見かけるフレーズですね。  ついでに「○○という言葉を『広辞苑』で引くと…」というのもエッセーや社説なんかでもよくみかけま...
理科教育まにあっくす

0010 君たちはどう分けるか(2) 分類の4段階

そもそも分類とは  分類そのものについては図書館情報学なんかで詳しく扱われています。そういえば、その昔、私は若気の至りで「司書教諭」と「司書」の資格を取ってしまった前科があります。そのときに「分類」そのものについて詳しくやったな~としみじみ...
理科教育まにあっくす

0009 君たちはどう分けるか(1) 違い

誰もやったことないんだから好き勝手やっていいんじゃね?  令和3年度から施行した(平成29年度告示)学習指導要領の中学校理科では、生物領域が派手に変わりました。その中でも目玉は、1年生に「生物の特徴と分類の仕方」が入った点でしょう。このよう...
いろいろな生物とその共通点

0008 【生物の観察と分類の仕方5】生物の特徴と分類の仕方

分類しようよ  世の中にはいろいろな生物がいますが、あまりに種類がたくさんあると、収拾がつかなくなるので整理したくなりますね。 じゃあどう整理するかというと、似た者同士をまとめて「あんな生物」「こんな生物」とまとめていきたくなります。 こう...
いろいろな生物とその共通点

0007 【生物の観察と分類の仕方4】生物の観察(4) 双眼実体顕微鏡

1年で双眼実体、2年で普通の顕微鏡  双眼実体顕微鏡は、「双眼」で観察物を立体的(実体)に見ることができます。 倍率は20~40倍と、普通の顕微鏡にくらべるとそれほど拡大できません。それでも、普通の顕微鏡と違い、透過光ではなく反射光で観察し...
いろいろな生物とその共通点

0006 【質問】双眼実体顕微鏡のスケッチ

スケッチの視野の円はかくのか? 知り合いの理科の先生から以下のような趣旨の質問メールが来ました。  双眼実体顕微鏡でタンポポの一つの花を観察してスケッチします。一視野では花全体がうつらないので、シャーレに花を入れ、顕微鏡をのぞきながらシャー...
いろいろな生物とその共通点

0005【生物の観察と分類の仕方3】生物の観察(3) スケッチをかいてみよう

スケッチして、新しいことを発見しよう  さて、観察する生物の対象としては、校庭や学校周辺の生物のほか、食材として扱われている生物なんかもあります。  たとえばですね、イチゴ。おいしそうですね。ふるさと納税でいただいた返礼品「鳥取県産苺(まつ...
いろいろな生物とその共通点

0004 【生物の観察と分類の仕方2】生物の観察(2) ルーペの使い方

同じ観察器具でも例えば顕微鏡の場合は、各部の名前や操作法、注意点などがいろいろあるのですが、それに比べるとルーペはシンプルです。 でも、シンプルだからこそ、真正面からルーペの使い方をきかれると「あれ、どうだっけ?」と自信をもって答えられなか...
理科教育まにあっくす

0003 先生、これは何という植物ですか?

校庭で身近な生物を観察するとき、知らない植物の名前を聞かれたときにどうするか、その対応策を考えます。
スポンサードリンク