いろいろな生物とその共通点

いろいろな生物とその共通点

0031 【生物の体の共通点と相違点 06】植物の体の共通点と相違点(6) コケ植物

花が咲かない植物として、前回はシダ植物について学習しましたが、他にもあります。  スギゴケやゼニゴケなどのコケ植物です。  コケ植物はどんな植物でしょうか、特にシダ植物とは何が違うのでしょうか。また、仲間はシダ植物同様、胞子でふえるのでしょ...
いろいろな生物とその共通点

0030 【生物の体の共通点と相違点 05】植物の体の共通点と相違点(5) シダ植物

ここまで見てきた植物はすべて花を咲かせて種子をつくってきました。では、花が咲かない植物ってあるのでしょうか。  たとえばこのイヌワラビって植物。花なんてものはありません。  イヌワラビは、どんな植物なんでしょうか。そして、種子をつくらないの...
いろいろな生物とその共通点

0029 【相談】果実は食べられる?

今日のご相談は小学校3年生を担当されている先生からです。  「果実」について授業での出来事です。 3年生でヒマワリとホウセンカを育てることになり、植物の育ち方をこれまでの経験を思い出して予想してみました。  すると、 ①種→ふたば→大きな葉...
いろいろな生物とその共通点

0028 【生物の体の共通点と相違点04】植物の体の共通点と相違点(4) 双子葉類と単子葉類

前回は裸子植物の話でした話は被子植物に戻ります。 「花のつくり」では被子植物をまず扱いますが、その次に①裸子植物をやってから双子葉類・単子葉類、さらに合弁花類・離弁花類と進むやり方と②双子葉類・単子葉類、さらに合弁花類・離弁花類まで被子植物...
いろいろな生物とその共通点

0024 【問題】ギンナンはイチョウの実?

そこに違和感をもてるか?  これは、期末テストで実際に出題した問題です。考えてみてくださいな。 問題 秋の味覚の一つに、ギンナン(銀杏)があります。 ギンナンは「イチョウの実」といわれることがよくあります。 でも、何かおかしいことに気がつき...
いろいろな生物とその共通点

0022 【生物の体の共通点と相違点03】植物の体の共通点と相違点(3) 裸子植物

子房はなくていい?  受粉すると、子房は果実に 胚珠は種子になる ということを前回学習しました。 花の目的は種子をつくることでしたから、種子のもとになる胚珠が必要なのですね。  ここで、一つ、疑問に思うことがありませんか。胚珠(種子)があれ...
いろいろな生物とその共通点

0021 【生物の体の共通点と相違点02】植物の体の共通点と相違点(2) 花のはたらき

花は何がしたいのか?  花のつくりはこのように複雑な形をしています。 そんなややこしい形をして、花は何をしたいのでしょうか。 課題:花にはどのようはなたらきがあるのだろうか 花と虫 よく虫が花にくっついていることってありますよね。あれは何な...
いろいろな生物とその共通点

0012 【生物の体の共通点と相違点01】植物の体の共通点と相違点(1) 花のつくり

いろいろな花の共通点は?  外へ出てみると、形も色も様々に、いろいろな花が咲いているのを見ることができます。  それはもうさまざまな花がありますが、そんな花のつくりはどうなっているのでしょうか、花に共通するものってあるのでしょうか。 課題:...
いろいろな生物とその共通点

0008 【生物の観察と分類の仕方5】生物の特徴と分類の仕方

分類しようよ  世の中にはいろいろな生物がいますが、あまりに種類がたくさんあると、収拾がつかなくなるので整理したくなりますね。 じゃあどう整理するかというと、似た者同士をまとめて「あんな生物」「こんな生物」とまとめていきたくなります。 こう...
いろいろな生物とその共通点

0007 【生物の観察と分類の仕方4】生物の観察(4) 双眼実体顕微鏡

1年で双眼実体、2年で普通の顕微鏡  双眼実体顕微鏡は、「双眼」で観察物を立体的(実体)に見ることができます。 倍率は20~40倍と、普通の顕微鏡にくらべるとそれほど拡大できません。それでも、普通の顕微鏡と違い、透過光ではなく反射光で観察し...
スポンサードリンク