化学変化と原子・分子

化学変化と原子・分子

0492 化学反応式を学ぶ上で押さえておきたいポイント

某教材用に書いた原稿だが、ボツになったので、こっちにアップしておきます。 化学反応式を作ったら確認しよう□矢印(→)になっていますか。イコール(=)になっていませんか。□矢印の左側に反応前の物質、右側に反応後の物質を書いていますか。□反応前...
化学変化と原子・分子

0491 【化学変化05】化学変化5 化学反応式(後編)

それでは、今日作りたい、水の電気分解の化学反応式の完成版が、これです。   2H2O → 2H2 + O2 これがどんなことを意味しているのか、見当がつきますか。H2O、H2、O2 はわかりますね。矢印と+の意味もご推察の通りです。水 が変...
化学変化と原子・分子

0490 【化学変化04】化学変化4 化学反応式(前編)

元素記号という文字で書かれた、化学式という単語を使って、「こういう化学変化が起きたよ」と表現する文を作ることができます。 教科書などでは,ではさっそくと化学反応式をつくる手順を説明していますが、意味を納得してもらいながら進めたいので急がば回...
化学変化と原子・分子

0488 【注意】化学式はていねいに書こう!【警告】

元素記号は1文字目が大文字、2文字目があれば小文字です。元素記号の段階では問題にはなりにくいのですが、化学式になると、大文字と小文字の形が同じC,O,S,Zについては,きちんと大きく書かないと字の癖によっては、他の字の大きさと比べて小文字と...
化学変化と原子・分子

0487【化学変化03】化学変化3 化学式の表し方

ということで、硫化鉄がFeSで表わされるように、元素記号を使って物質を表したものを化学式というわけでしたね。 では、物質を化学式で表すにはどうしたらよいのでしょうか。 (1)原子が1種類の場合 ①分子の場合  分子を作る原子の個数を元素記号...
化学変化と原子・分子

0486【化学変化02】化学変化2 化学変化を原子や分子のモデルで考察

さて、前回の硫黄と鉄を結び付ける実験、硫黄と鉄が結びついて違う物質になった、ということですが、どういうことでしょうか。 課題:物質や化学変化は元素記号を使うとどのように表せるだろうか 加熱前は、鉄と硫黄を混ぜた混合物でした。 この段階では鉄...
化学変化と原子・分子

0479 鉄と硫黄を結び付ける実験(キャンディ法)

中学校理科の定番実験のひとつ、鉄と硫黄から硫化鉄を作る化学変化です。新指導要領から「化合」という言葉が消えたので、「結び付ける」とか言い換えが面倒です。 そしてこの実験は事故が多い実験です。実験中に発生する有害な気体を吸って具合が悪くなるこ...
化学変化と原子・分子

0476 【化学変化01】化学変化1 物質を結びつける

原子や分子の話をしてきましたが、話を化学変化に戻しましょう。 炭酸水素ナトリウム、酸化銀、水と分解してきました。分解とは1つの物質が2つ以上の物質になる化学変化をさします。 では、分解とは逆に、2つの物質から1つの物質をつくれないでしょうか...
化学変化と原子・分子

0475 【物質の成り立ち06】原子・分子3 分子

分子  フランスに、 J.L. Gay-Lussac(ゲイ・リュサック)という人がおりまして、水素と酸素が体積比2:1で体積2の水(水蒸気)ができることから、「気体同士が反応したり、反応によって気体が生成するとき、それらの気体の体積間には簡...
化学変化と原子・分子

0474 ダジャレで覚える原子の記号

いや、超しょうもない企画。原子の記号を覚えるために、ダジャレで覚え方を考えようと。意味はあるのか?と聞かれるかもしれませんが、「原子の名称と記号に慣れ親しむ」という狙いで。 ちなみにこのネタで授業を展開するときには、ダジャレを言うことに慣れ...
スポンサードリンク