身の回りの物質

身の回りの物質

0115 【水溶液3】水溶液から溶質を取り出す(実験編)

食塩を水に入れて食塩水にするのは簡単にできます。では、食塩水を食塩と水にするのは、ちょっと大変そうです。食塩に限らず、水に物が溶けているのが水溶液から、水溶液から溶けた物質、溶質を取り出すには、どのようにしたらよいのでしょうか。 課題:水溶...
身の回りの物質

0113 糖度

スーパーの青果物売り場で糖度が表示してある果物や野菜を見かけることがあります。糖度とは、青果物やジャムなどの加工品に含まれる砂糖分の質量パーセント濃度を表したもので、単位はパーセントの代わりに「度」を使っています。果物だけでなくフルーツトマ...
身の回りの物質

0112 【水溶液2】質量パーセント濃度

どちらも同じ物質がとけている水溶液ですが、この違いは何でしょう。  そう、左の方が濃い色をしていますね。もちろん、色のついていない食塩水でも濃い、うすいはあります。このような水溶液の「濃さ」を数値で表現するにはどうしたらよいでしょうか。 課...
身の回りの物質

0111 碁石や硬貨で水溶液の粒子モデル

水溶液といえば、均一性、透明性、保存性とポイントになることは多いのですが、碁石を粒子モデルにみたてて水溶液の均一性と保存性を示せないか、という企画です。  で、この碁石を白55個、黒5個用意し、適当な大きさのトレイに分けて入れます。 で、ト...
身の回りの物質

0110 【水溶液1】物質が水に溶けている様子をモデルで表わしてみよう

平成29年告示の中学校学習指導要領において、水溶液は、平成20年告示の中学校学習指導要領にあった(ア)物質の溶解 の内容のほとんどが小学校に移行し、(イ)溶解度と再結晶が新指導要領で(ア)水溶液となって残りました。なのでこの辺りの内容を中学...
身の回りの物質

0109 【水溶液0】「溶ける」とはどういうことか

水溶液の学習に入ります。あ、いきなり「水溶液」って新しい言葉ですね。水溶液とは「何かが水に溶けている液」です。まいったか。  じゃあ、「溶ける(溶けている)」というのはどんな状態をさすのでしょうか。では、ざらめ糖(以降「砂糖」と呼ぶ)とデン...
身の回りの物質

0108 【質問】気体捕集時のガラス管の位置

某教材屋さんからご質問を受けました。 現場の先生より, 「気体捕集(どの置換法においても)時の「ガラス管の位置」の理由を教えてください」という質問がございました。  中学校レベルの解説であれば,上方置換であれば,空気より軽い気体を集めるのだ...
身の回りの物質

0107 【物質のすがた14】気体の発生と性質(5) 気体の性質と集め方

これで一通りの気体についてみていきましたが気体の確認法についてまとめておきましょう 酸素…火のついたマッチを近づけると炎を出して燃える水素…火のついたマッチを近づけるとポンと音がする。二酸化炭素…石灰水が白く濁るアンモニア…鼻につんと来るに...
身の回りの物質

0104 【実験】アンモニアの噴水

気体の学習に関連して、アンモニアの噴水をやってみる。ちなみに『イラストで見るおもしろい化学の世界』の4.楽しむ実験にも載っています。 まずはアンモニアの発生ということで、塩化アンモニウムと水酸化カルシウムという手もあるでしょうが、ここでは冷...
身の回りの物質

0103 【実験】二酸化炭素とアンモニアの水への溶解

ナリカの4種類の実験用気体の缶をムダに撮影してみました。 で、本題。このペットボトル、特に凹んだりしていませんね。 ところがペットボトルに二酸化炭素を入れ、BTB溶液を加えて緑色になった水を入れてふたして振ると… ちな素材動画 こんなふうに...
スポンサードリンク